貴金属市況:11日のNY市場において、貴金属は全て上昇
金:1859.959(+33.39)<+1.83%>
銀:23.566(+0.39)<+1.67%>
プラチナ:1027.499(+1.08)<+0.1%>
パラジウム:2306.9(+51.89)<+2.3%>
米国時間11日のNY市場において、貴金属は全て上昇しました。この日の金相場は、ロシアとウクライナ間の緊張の高まりとインフレ高進への懸念を背景に上値を更新してきました。このままロシア・ウクライナ間で戦闘が始まれば金価格は1900ドルを一気に超えていくとの見方も出てきました。サリバン米大統領補佐官は11日、ロシアはいつウクライナに侵攻してもおかしくない状況で、攻撃は空爆から始まる可能性が高いとの見方を示しました。
金は、一時1860ドル超えてきましたが、現在の政治と経済的な背景からは予測が難しい局面です。地政学的な問題が背景にありますので、ネガティブな方向に進めば、このまま上値を更新しないで日足でダブルトップを形成して下がっていくことも考えられます。
金ETF、特に世界最大の金上場投資信託であるSPDRゴールドトラストに買いが入り、その保有高は昨年8月中旬以来の高水準となっていますが、利上げ織り込みなどの条件が揃うまでは、本格的な上げ基調にはなりにくいと思われます。
FRBが今年5回の利上げをする可能性が目先の金価格の上値を抑えていますが、利上げまでには織り込まれる可能性が高いと考えます。また、インフレ高進による実質金利の低下も鍵となりそうです。実質金利の低下が貴金属価格の下支えとなる可能性は非常に大きいと考えます。また、米10年債利回りが高水準となっていますが、現在の金市場にはあまり影響が見られなくなってきています。
ただ今後、新たな新型コロナウイルスの情報などにより、2020年3月のようなコロナショックでの株式の暴落のようになってくるようですと、すべての資産に現金化の売りの可能性が懸念され、市場はより混乱すると思われます。
歯科金属・歯科スクラップ等を売却されるのは、円安も手伝って金・パラジウムが値を戻し、特にパラジウムは中国の自動車生産の回復やロシア・ウクライナ情勢などが原因となり急上昇していますので、良い時期と考えます。パラジウムは1月の上昇率で24.6%を示しました。
※記事はNY時間の米ドル価格での変動です。日本円の取引価格では時差と為替の変動が加味されます。